
1: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:01:38 ID:zyl
きっちり筋通ってるから大好きなんだよね
2: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:02:25 ID:4c1
ソースは?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:03:44 ID:zyl
>>2
正直仮説だからソースとかわかんないけど
正直仮説だからソースとかわかんないけど
恐竜があの大きさで存在できた理由を考えたらそれしかない気がする
4: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:03:44 ID:YGX
今と同じ重力で恐竜が栄えてたなんて結構無理があるしね
5: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:04:55 ID:zyl
恐竜が絶滅したのだってさ、隕石の衝突とかで
重力の大きさが変わったってのが理由なんじゃないかね
31: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:23:33 ID:yHt
>>5
恐竜の絶滅は隕石による大気の変化が原因だと今は一部囁かれてるで
恐竜の絶滅は隕石による大気の変化が原因だと今は一部囁かれてるで
37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:27:47 ID:zyl
>>31
それは結構有名な説よな
でもそれで全生物がタヒに絶えたわけじゃないってのがちょっと納得できん
それは結構有名な説よな
でもそれで全生物がタヒに絶えたわけじゃないってのがちょっと納得できん
39: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:29:54 ID:XMI
>>37
時点速度が多少変化したくらいで重力が変化するなら
時点速度が多少変化したくらいで重力が変化するなら
赤道と極点ではっきりと体感できるぐらい重力が変化しないとおかしいだろ?
45: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:33:02 ID:zyl
>>39
なるほどなるほど
極点と赤道で自転速度ってそんなに違うものなんか?
なるほどなるほど
極点と赤道で自転速度ってそんなに違うものなんか?
52: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:36:08 ID:XMI
>>45
そりゃ極点に立てば時速0㎞
そりゃ極点に立てば時速0㎞
赤道上に立てば秒速460m?以上(音速越え)だもん
6: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:07:06 ID:4c1
Tレックスはこけたらタヒぬ説っての聞いたときはワロタ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:09:50 ID:zyl
>>6
前足が小さすぎかつ頭でかいから立ち上がれんのやっけ?
前足が小さすぎかつ頭でかいから立ち上がれんのやっけ?
7: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:07:46 ID:SXB
酸素濃度を考えないアホ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:09:50 ID:zyl
>>7
酸素濃度高いかつ重力小さいだったら最強だな
酸素濃度高いかつ重力小さいだったら最強だな
9: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:14:52 ID:zyl
また重力が変動したら今度は何が起こるんやろか…
10: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:15:24 ID:XX7
地球の重力が変化するほどの質量が宇宙から降ってきたら、
地殻はもちろんマントルどころか
地殻はもちろんマントルどころか
下手すりゃ核まで吹っ飛ぶレベルの破壊力になる
18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:18:53 ID:zyl
>>10
例えばやで、地球の自転方向と反対向きに隕石かすってったら
例えばやで、地球の自転方向と反対向きに隕石かすってったら
自転速度は低下するんちゃうか?
26: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:21:29 ID:XMI
>>18
ヒント、極点と赤道でほとんど重力に差はない
ヒント、極点と赤道でほとんど重力に差はない
30: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:23:12 ID:zyl
>>26
そなん?
それは自転速度低下からの重力大きくなるコンボに関係あるんか?
33: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:25:25 ID:XMI
>>30
自転速度が低下したら重力が強くなるってのはわかってるんだろ?
自転速度が低下したら重力が強くなるってのはわかってるんだろ?
何故地表の時点速度が何処も均一だと思った?
37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:27:47 ID:zyl
>>33
すまん、君の言っとることはわかるんやがいまいち結論が見えてこんわ
地球のどこでも重力の大きさは変わらんけど
すまん、君の言っとることはわかるんやがいまいち結論が見えてこんわ
地球のどこでも重力の大きさは変わらんけど
自転速度は一緒じゃないってのが矛盾しとんのか?
11: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:16:37 ID:9af
そこで惑星ミネルヴァですよ
17: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:18:08 ID:iL2
>>11
そのネタここでいっても誰もわからんと思うで
そのネタここでいっても誰もわからんと思うで
12: ■忍法帖【Lv=15,ドルイド,L7d】 2016/09/10(土)21:16:51 ID:fYZ
重力が変わったとされる理屈は自転速度の低下だから・・・
18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:18:53 ID:zyl
>>12
例えばやで、地球の自転方向と反対向きに隕石かすってったら
例えばやで、地球の自転方向と反対向きに隕石かすってったら
自転速度が低下するんちゃうか?
13: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:16:56 ID:YGX
よくわからんけど
重力って星の大きさに比例するものなん?
重力って星の大きさに比例するものなん?
19: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:19:14 ID:UtX
>>13
引力は質量による
地上の重力は引力+遠心力
引力は質量による
地上の重力は引力+遠心力
16: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:17:31 ID:XMI
>>13
正確には質量
正確には質量
20: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:19:20 ID:YGX
>>16
ほうほう
では仮説で昔は重力低かったということは
地球は今より大きかった可能性もあるのか
ほうほう
では仮説で昔は重力低かったということは
地球は今より大きかった可能性もあるのか
15: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:17:28 ID:Mep
>>13
強ければ強いほど土も引っ張られるから小さくなるとか聞いたことある
強ければ強いほど土も引っ張られるから小さくなるとか聞いたことある
20: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:19:20 ID:YGX
>>15
ほうほう
では仮説で昔は重力低かったということは
地球は今より大きかった可能性もあるのか
ほうほう
では仮説で昔は重力低かったということは
地球は今より大きかった可能性もあるのか
22: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:20:10 ID:XMI
>>20
逆、そしてその可能性は生命が誕生するほど地球が安定してからは限りなくゼロに近い
逆、そしてその可能性は生命が誕生するほど地球が安定してからは限りなくゼロに近い
23: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:20:21 ID:Mep
>>20
もし重力が低かったなら考えられるね
もし重力が低かったなら考えられるね
24: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:20:42 ID:YGX
>>22
>>23
えっ?えっ??
どっちですか?
32: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:23:53 ID:XMI
>>24
質量に比例して重力は強くなるから昔地球が今よりはるかに小さな質量だったなら
質量に比例して重力は強くなるから昔地球が今よりはるかに小さな質量だったなら
重力が今より小さかった可能性はある
だけど恐竜が生存していたようなごく最近の地質年代で
だけど恐竜が生存していたようなごく最近の地質年代で
そんな地球そのものが吹っ飛ぶかもしれんほどのイベントあれば
必ず証拠が残るけど何処にもない
35: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:27:10 ID:YGX
>>32
なるほど
大きさはほぼ変わってないってことですね
話を戻しますが恐竜があの巨体で数億年栄華を誇ってたのは
単に筋肉が凄かったってだけでいいんでしょうか?
なるほど
大きさはほぼ変わってないってことですね
話を戻しますが恐竜があの巨体で数億年栄華を誇ってたのは
単に筋肉が凄かったってだけでいいんでしょうか?
44: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:32:30 ID:XMI
>>35
言うほどデカい恐竜が多かったかどうか怪しいって説もあるんだよね
デカいほど化石化して残りやすいから生物量的にははるかに多い
言うほどデカい恐竜が多かったかどうか怪しいって説もあるんだよね
デカいほど化石化して残りやすいから生物量的にははるかに多い
中型小型恐竜の化石が発見されにくいだけで
恐竜っていうグループ全体から見るとむしろ大型恐竜てのは特殊な存在だったという
47: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:34:29 ID:zyl
>>44
でもでかいのが存在できたってだけで今とは環境が違うんやろな
恐竜はでかさの割に骨がそんなに太くもないっての聞いたことある気がする
でもでかいのが存在できたってだけで今とは環境が違うんやろな
恐竜はでかさの割に骨がそんなに太くもないっての聞いたことある気がする
49: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:35:21 ID:YGX
>>44
もしかすると大型恐竜の存在期間は極僅かで
むしろ中小型恐竜が一番栄えてたのかも知れないってことですね
もしかすると大型恐竜の存在期間は極僅かで
むしろ中小型恐竜が一番栄えてたのかも知れないってことですね
55: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:41:52 ID:XMI
>>49
期間がというよりも小型から大型まで常に色んなサイズの恐竜は存在してたけど
期間がというよりも小型から大型まで常に色んなサイズの恐竜は存在してたけど
生物量で言えば圧倒的に中小型以下の方が多かったんじゃないか?って事ね
今、ゾウもキリンも地上で存在してるけど
今、ゾウもキリンも地上で存在してるけど
それがスタンダードな動物の大きさってわけじゃないでしょ?
14: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:17:27 ID:UtX
事情惨状の法則考えたらね
21: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:19:41 ID:GcT
重力小さい根拠、恐竜だけ??
25: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:20:58 ID:zyl
>>21
うーん、恐竜だけっちゃだけなんやけど
うーん、恐竜だけっちゃだけなんやけど
恐竜が絶滅した時になぜ哺乳類は生き残ったのか?って謎が説明できるってのもあるかな
27: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:21:33 ID:UtX
スレタイの仮説に地球の大きさ関係ないんやが
28: ■忍法帖【Lv=15,ドルイド,L7d】 2016/09/10(土)21:22:17 ID:fYZ
地球の質量うんぬんの話じゃないって
自転の速度が速くて遠心力が今より強かったから生物にかかる重力が小さかったって話や
自転の速度が速くて遠心力が今より強かったから生物にかかる重力が小さかったって話や
29: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:22:31 ID:iL2
重力が小さかったってことは自転速度が低かったってこと
36: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:27:28 ID:8yg
重力が変わるほどの隕石衝突は月ができた頃のジャイアントインパクトくらいじゃないの?
恐竜が大型化したのは当時は酸素濃度が低くかったからだというのが定説だよ
恐竜が大型化したのは当時は酸素濃度が低くかったからだというのが定説だよ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:29:09 ID:IjM
北極と南極では遠心力関係ないって事じゃないか?
40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:29:56 ID:XX7
自転速度が速かったとしても、高緯度地方でもでっかい恐竜の化石が発掘されていることの説明がつかない
自転速度が大きければ赤道にかかる遠心力は大きくなるけど、極点にかかる遠心力は常にゼロだからね
緯度の高さと生息していた恐竜のサイズが比例しないとおかしい
自転速度が大きければ赤道にかかる遠心力は大きくなるけど、極点にかかる遠心力は常にゼロだからね
緯度の高さと生息していた恐竜のサイズが比例しないとおかしい
45: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:33:02 ID:zyl
>>40
現在高緯度の地方が昔も高緯度に存在したとは限らんぞ?
現在高緯度の地方が昔も高緯度に存在したとは限らんぞ?
41: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:30:25 ID:ktH
その小さい重力ってのは実際にはどのくらいの数値になんのさ
42: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:30:36 ID:SXB
地球の自転速度は昔の方が速かったのは事実だよ
誤差レベルだけど
誤差レベルだけど
43: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:31:59 ID:IjM
恐竜ってそんなに無理があるほど大きいのか
なんとなく象とかキリンがいけるなら問題なさそうだけど
なんとなく象とかキリンがいけるなら問題なさそうだけど
47: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:34:29 ID:zyl
>>43
でもでかいのが存在できたってだけで今とは環境が違うんやろな
恐竜はでかさの割に骨がそんなに太くもないっての聞いたことある気がする
でもでかいのが存在できたってだけで今とは環境が違うんやろな
恐竜はでかさの割に骨がそんなに太くもないっての聞いたことある気がする
50: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:35:39 ID:8yg
磁極が変遷するのは知っているが
自転軸が変わる話は聞いたことが無いんだが
自転軸が変わる話は聞いたことが無いんだが
53: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:36:40 ID:SXB
>>50
ポールシフトなんてしょっちゅう起こってるぞ
誤差レベルで
ポールシフトなんてしょっちゅう起こってるぞ
誤差レベルで
54: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:38:29 ID:XMI
>>53
そういや311で観測可能なギリギリレベルで動いたって話を聞いたような気がするな
そういや311で観測可能なギリギリレベルで動いたって話を聞いたような気がするな
56: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:45:00 ID:8Ib
恐竜は酸素を取り込むと同時に二酸化炭素を排出出来て
理想的な呼吸が出来るからその体格を維持できた
恐竜の子孫である鳥類は
恐竜の子孫である鳥類は
移動する時にエベレストを越えて飛ぶことが出来るのはそのためである
57: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:46:11 ID:Rd0
例えば10%軽かったと仮定すると、6500万年で6×10^20トンの質量が増えた計算になる
これは月8個分くらいの質量で、ちょっとありえない質量の変化だろう
これは月8個分くらいの質量で、ちょっとありえない質量の変化だろう
58: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:47:31 ID:XMI
>>57
月が落ちてきそう(小並感)
月が落ちてきそう(小並感)
59: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:49:05 ID:PqS
恐竜って全滅したんじゃなくて今は鳥類として存在してるんやで
60: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:50:10 ID:zyl
結局、何だか重力変化説は怪しい気がしてきたな
でもそれやったらあのデカブツがどうやって地に足つけて立っとったんや….
でもそれやったらあのデカブツがどうやって地に足つけて立っとったんや….
62: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:51:08 ID:PqS
>>60
そりゃそれだけの筋力を持ってたってことだろ
そりゃそれだけの筋力を持ってたってことだろ
64: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:52:05 ID:zyl
>>62
でも筋力が強い=筋肉が大きい=体重重いになって無限ループせえへん?
でも筋力が強い=筋肉が大きい=体重重いになって無限ループせえへん?
61: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:50:27 ID:YGX
しかし今と同じ重力だったとして象の10倍以上の生物が地上で
普通に生活してたなんて想像ができないや
普通に生活してたなんて想像ができないや
63: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:51:23 ID:YGX
>>61
体重が10倍以上ね
体重が10倍以上ね
65: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:53:03 ID:IjM
化石が膨張した説は?
67: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:53:38 ID:YGX
>>65
そんな説あんの?
そんな説あんの?
69: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:54:13 ID:IjM
>>67
いや、しらん
いや、しらん
70: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:54:26 ID:YGX
>>69
おいまてww
おいまてww
66: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:53:21 ID:zyl
恐竜の骨がスッカスカだったみたいな事実はないんか?
教えて誰かさん
教えて誰かさん
68: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:53:41 ID:PqS
>>66
スカスカだったらさらに無理だろ
スカスカだったらさらに無理だろ
71: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:54:42 ID:zyl
>>68
スカスカだったらそのぶん軽いじゃん
あんだけ体でかかったら骨も多いから中空洞とかやったらだいぶ体重軽くできるんちゃうか
スカスカだったらそのぶん軽いじゃん
あんだけ体でかかったら骨も多いから中空洞とかやったらだいぶ体重軽くできるんちゃうか
72: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:55:14 ID:PqS
>>71
骨粗鬆症って知ってる?
骨粗鬆症って知ってる?
76: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:57:03 ID:zyl
>>72
あれはさ、人間はもともと骨の中が詰まっててそれがスカスカになるから折れやすくなるだろ?
あれはさ、人間はもともと骨の中が詰まっててそれがスカスカになるから折れやすくなるだろ?
もともと骨の中がスカスカならそれをカバーできる体ができるんちゃうか
78: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:58:07 ID:PqS
>>76
スカスカだったらその分密度も下がるから元から脆くなる
脆い骨であれだけの巨体を支えれるわけない
スカスカだったらその分密度も下がるから元から脆くなる
脆い骨であれだけの巨体を支えれるわけない
81: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:59:50 ID:zyl
>>78
スカスカにした重さ分筋肉に回してカバーしてもらうから(震え声)
スカスカにした重さ分筋肉に回してカバーしてもらうから(震え声)
73: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:55:53 ID:8yg
鳥の骨はスカスカだけどな
74: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:56:08 ID:PqS
>>73
そりゃあんだけ小さかったらな
そりゃあんだけ小さかったらな
79: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:58:08 ID:zyl
>>73
恐竜から鳥に進化したってなら進化元の恐竜も骨スカスカでもいいよなたぶん
恐竜から鳥に進化したってなら進化元の恐竜も骨スカスカでもいいよなたぶん
83: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:01:04 ID:XMI
>>79
だから重力がどうこう言うなら恐竜化石はなんの参考にもならないから
だから重力がどうこう言うなら恐竜化石はなんの参考にもならないから
純粋に他の地質学的指標と物理計算で考えたらいいし
それやると地球の重力は生物が誕生してから現在まで変化なしと考えるのが妥当
この結論を恐竜復元の際の参考にするってなら分かる
この結論を恐竜復元の際の参考にするってなら分かる
86: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:06:24 ID:VGz
>>83
それはわかってるけどこのスレの存在意義がなくなっちゃうじゃないか….
それはわかってるけどこのスレの存在意義がなくなっちゃうじゃないか….
88: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:11:31 ID:VGz
>>86
そういえば、海の中にも恐竜的なやつおったよな?あいつは一体どうなってしまったんや?
90: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:14:51 ID:XMI
>>88
基本恐竜と同時期に滅びてる
基本恐竜と同時期に滅びてる
91: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:16:12 ID:VGz
>>90
なぜにタヒんだ
なぜにタヒんだ
92: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:18:56 ID:XMI
>>91
今のところ有力なのは隕石衝突による海洋環境の激変じゃなかったかな?
大型の海棲爬虫類って事は食物ピラミッドの頂点に近いとこにいた訳で環境変動の影響を受けやすいし
実際、アンモナイトみたいな比較的浅海に住んでたとされる生物も大量に絶滅してる
今のところ有力なのは隕石衝突による海洋環境の激変じゃなかったかな?
大型の海棲爬虫類って事は食物ピラミッドの頂点に近いとこにいた訳で環境変動の影響を受けやすいし
実際、アンモナイトみたいな比較的浅海に住んでたとされる生物も大量に絶滅してる
93: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:20:44 ID:VGz
>>92
そうか浅いところは影響受けやすいもんなー
そうか浅いところは影響受けやすいもんなー
75: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:56:24 ID:XMI
そもそも恐竜に関して言えば骨格の復元がまだ怪しいというか確定出来ないものも多い
特に全身骨格が揃ってない超大型竜脚類なんかはそう
揃っていてもティーレックスがゴジラ型から最近の頭下げて尾とバランスとってた説がメインになったなんてのもごく最近の話
要するに存在していた事は確かだけどそこから環境云々逆算出来るほど恐竜自体についてわかってるなんてとても言えない
特に全身骨格が揃ってない超大型竜脚類なんかはそう
揃っていてもティーレックスがゴジラ型から最近の頭下げて尾とバランスとってた説がメインになったなんてのもごく最近の話
要するに存在していた事は確かだけどそこから環境云々逆算出来るほど恐竜自体についてわかってるなんてとても言えない
79: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:58:08 ID:zyl
>>75
それいったら本末転倒でっせ….
それいったら本末転倒でっせ….
77: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:58:00 ID:9af
80: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:59:22 ID:YGX
>>77
夢も希望もねぇな
ロマンを感じねぇ
夢も希望もねぇな
ロマンを感じねぇ
81: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:59:50 ID:zyl
>>77
トリコに出てくるやつみたいでぐうキモい
トリコに出てくるやつみたいでぐうキモい
84: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:01:23 ID:PqS
86: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:06:24 ID:VGz
>>84
ほー軽いんなら重力もくそもねえな
ほー軽いんなら重力もくそもねえな
85: ■忍法帖【Lv=15,ドルイド,L7d】 2016/09/10(土)22:03:03 ID:fYZ
キリンくらいの大きさの翼竜が骨スッカスカで70kgくらいだったんじゃね?って話があったな
87: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:10:16 ID:XMI
>>85
化石復元の難しさ例えるのにアメリカの研究者が、飛行機を知らない人間が墜落してバラバラになった飛行機の残骸を拾い集めて元の形や性能を予測するようなもんて言ってて納得した覚え
化石復元の難しさ例えるのにアメリカの研究者が、飛行機を知らない人間が墜落してバラバラになった飛行機の残骸を拾い集めて元の形や性能を予測するようなもんて言ってて納得した覚え
89: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:11:57 ID:YGX
>>87
生物の形をしたまま発掘される化石って相当珍しいらしいね
生物の形をしたまま発掘される化石って相当珍しいらしいね
96: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)22:55:51 ID:UtX
今より自転がかなり速かったから遠心力が強くなって結果重力が少し小さくなる
- 95 :杖刀人 ◆gvmUi2VapE :2016/09/10(土)22:40:53 ID:27U
- なぜワニや亀は生き延びたのかが永遠の謎やな